
- ※エリアは左の地図でご確認ください。
- ※黒部観光ホテル周辺のエリアは、北部になります。
- ※有料、定員制、事前予約が必要なものや、開催日程変更、今年の開催がない場合もありますので、詳細はかならず各主催機関にお問い合わせください。
- ※イベント詳細については、「さわやか信州旅ネット」から、イベントカレンダーをご確認下さい。
- ※会場までの所要時間は、黒部観光ホテルを拠点にしています。
立山黒部アルペンルートオープンカーニバル
わが国有数の山岳景観を観賞できる魅力ある山岳観光ルートで雪の壁は見ごたえがあります。また武者行列など実施します。
- 開催日
- 4月10日(毎年同日)
- 開催場所
- 立山黒部アルペンルート
- エリア・所要時間
- 北部(立山黒部アルペンルート)
車で約20~25分(発着駅「扇沢駅」まで) - 問合せ
- 大町市イベント実行委員会(大町市観光協会内)
TEL 0261-22-0190


姫川源流福寿草まつり
雪解けとともに美しく開花する福寿草を見ながら春の訪れを満喫できます。
山野草の天ぷら・そば茶・漬物の振舞い、コーラス・オカリナ演奏、福寿草園ガイド、白馬特産品、山野草販売等
- 開催日
- 毎年4月中旬開催
- 開催場所
- 白馬さのさかスキー場駐車場
- エリア・所要時間
- 北部 車で約30分
- 問合せ
- 白馬さのさか観光協会 TEL 0261-75-2811

早春賦まつり
♪♪春は名のみの風の寒さや♪唱歌「早春賦」の作詞者、吉丸一昌はこの安曇野の水郷の地を訪れた際、春を待つ人々の心情を詩いました。毎年、まさに早春の景色の中、アットホームな式典と早春賦のコーラスが行われます。
- 開催日
- 4月29日(祝・毎年同日)
- 開催場所
- 穂高川右岸 早春賦歌碑前
- エリア・所要時間
- 中部 車で約35分
- 問合せ
- 安曇野市商工観光部観光課 TEL 0263-77-3131

奥裾花自然園安全祈願祭と水芭蕉まつり
標高1,200m、122.6haの奥裾花自然園はブナの原生林に囲まれた7haの湿原地帯に81万株もの水芭蕉が密生しており、見応えがあります。開花時期は、例年4月下旬から6月上旬まで。安全祈願祭は奥裾花社にて山開き神事、神楽、記念植樹など。水芭蕉まつりは観光センター周辺で鬼女紅葉太鼓の演奏、クラシックコンサート、豚汁の振舞いなどがあります。
- 開催日
- 4月下旬
- 開催場所
- 奥裾花観光センター
- エリア・所要時間
- 北部 車で約40~50分
- 問合せ
- 鬼無里観光振興会 TEL 026-256-3188

おおまち桜まつり
桜の名所「大町公園」に期間中露店が並び、夜には色とりどりのぼんぼりが点灯します。ピンク色のソメイヨシノが残雪の北アルプスに映えてとてもきれいです。
- 開催日
- 4月下旬
- 開催場所
- 大町公園(山岳博物館前)
- エリア・所要時間
- 北部(同市内) 車で約10分
- 問合せ
- 大町商工会議所 TEL 0261-22-1890


白馬五竜かたくり祭り
白馬村の村花「かたくり」を春の日ざしの下、観賞できます。
- 開催日
- 毎年4月下旬~5月上旬
- 開催場所
- 五竜かたくり苑
- エリア・所要時間
- 北部 車で約30分
- 問合せ
- 白馬五竜観光協会 TEL 0261-75-3131

塩の道まつり
歴史街道千国街道、通称「塩の道」を、往時を偲びながら古道を歩きます。
- 開催日
- 5月4日(火・祝)※毎年同日
- 開催場所
- 白馬村内
- エリア・所要時間
- 北部 車で約30分
- 問合せ
- 白馬村観光局 TEL 0261-72-7100


大町塩の道祭り
古来、新潟方面の塩を内陸に運んだ古道「塩の道」を、昔の旅姿「歩荷」や「旅芸人」と一緒に歩きます。歩荷汁などのサービスや、記念品のプレゼントもあります。
- 開催日
- 5月5日(祝・毎年同日)
- 開催場所
- 湖畔道中:仁科三湖周辺
山麓道中:社(やしろ)周辺 - エリア・所要時間
- 北部 車で約20分
- 問合せ
- 大町市イベント実行委員会(大町市観光協会内)
TEL 0261-22-0190


あづみの公園早春賦音楽祭
厳しさに耐え、春待つ思いを歌った日本の代表的名歌「早春賦」の故郷といわれる安曇野で開催されます。音楽を愛好する皆さんが一同に集まり、歌い、奏で、鑑賞します。絆を結び、心を繋ぎ早春賦の心を共有し、老若男女問わず美しい安曇野の地域文化の向上を目的としています。
- 開催日
- 5月上旬
- 開催場所
- 国営アルプスあづみの公園【堀金・穂高地区】
- エリア・所要時間
- 中部 車で約40分
- 問合せ
- アルプスあづみの公園 堀金・穂高管理センター
TEL 0263-71-5511

大町観光草競馬大会
全国から多数の競走馬、ポニー、農耕馬などが参加して賑わいます。
- 開催日
- 毎年5月下旬の日曜日の予定
- 開催場所
- 高瀬川河川敷
- エリア・所要時間
- 北部(同市内) 車で約15分
- 問合せ
- 大町市観光草競馬の会 TEL 090-1828-3590


いけだまち北アルプス展望ウオーク
美しい日本の歩きたくなるみち500選に長野県トップで認定された「安曇野北アルプス展望のみち」を歩くウオーキングイベント。田植えを終えたばかりの水田や残雪の北アルプスを眺め、おいしい風を感じながら歩きましょう。文化に触れる田園コース(15.6㎞)や、安曇野北アルプス展望のみちコース(15.4㎞)があります。
- 開催日
- 5月下旬
- 開催場所
- 道の駅池田(池田町ハーブセンター向側)発着
※道の駅池田 住所:池田町大字会染2917-3 - エリア・所要時間
- 北部 車で約20分
- 問合せ
- 北アルプス展望ウォーク事務局
TEL 0261-62-9197

ウエストン祭
日本アルプスを世界に紹介したウォルター・ウェストン氏を偲ぶ祭り。島々から徳本峠を越えて上高地まで記念山行。碑前祭はレリーフへ献花、黙祷、合唱、詩の朗読を開催。記念講演や木彫記念バッチ、特製手ぬぐいの販売もあり。(予定)
- 開催日
- 6月上旬
- 開催場所
- 上高地ウエストン広場
- エリア・所要時間
- 中部
車で上高地(沢渡)まで約120分
~バスまたはタクシーで30分(上高地)
~徒歩20分(上高地ウエストン広場) - 問合せ
- 上高地観光アソシエーション TEL 0263-95-2405

針ノ木岳慎太郎祭
日本三大雪渓である針ノ木岳雪渓で故・百瀬慎太郎氏を偲び、また北アルプス大町の夏山開きの安全祈願の神事を行います。日帰り登山班と自然観察班の2コースが楽しめ、記念品のプレゼントもあります。雨天の場合は翌週の日曜日。※有料、定員制、要予約
- 開催日
- 毎年6月第1日曜日
- 開催場所
- 針ノ木雪渓周辺
- エリア・所要時間
- 北部 車で約20分(集合場所 扇沢駅前広場まで)
- 問合せ
- 大町市観光協会 TEL 0261-22-0190


栂池自然園 水ばしょう祭り
白馬三山を背景に水芭蕉の大群落が広がる栂池自然園。純白の清楚な姿はまさに春の使者。見頃に合わせて、大抽選会や写真展、特産品の販売や振舞いなど各種催しを行います。
- 開催日
- 毎年6月中旬~下旬
- 開催場所
- 栂池高原、栂池自然園
- エリア・所要時間
- 北部 栂池入口まで車で約50分
- 問合せ
- 小谷村観光連盟 TEL 0261-82-2233

あやめまつり
70種5万株ともいわれるあやめに囲まれ、家族で楽しめるイベントを開催します。虹鱒のつかみどりやカヌーライフカップなど、参加するだけでなく、見ているだけでも楽しめます。
- 開催日
- 毎年6月中旬~下旬
- 開催場所
- 安曇野市明科 龍門渕公園・あやめ公園
- エリア・所要時間
- 中部 車で約30分
- 問合せ
- あやめまつり実行委員会・安曇野市商工観光部観光課 TEL 0263-82-3133

花見(けみ)ほたる祭り
地元の方々の力で池田町の観光名所の一つとなっている「花見ほたるの里」。 夜8時を過ぎると1,000匹以上のゲンジホタルが乱舞することがあります。飛び交うゲンジボタルの中を散歩してみましょう。祭り開催中の週末は福祉会館駐車場より無料シャトルバスがでます。期間中、模擬店もにぎやかです。
- 開催日
- 6月下旬~7月上旬
- 開催場所
- 池田町大字会染 花見ほたるの里
- エリア・所要時間
- 中部 車で約20分
- 問合せ
- 池田町観光協会 TEL 0261-62-9197

花しょうぶ祭りとホタル鑑賞会
白髯の杜では、1万本の花しょうぶと宮沢川での蛍飛び交う。乱舞が楽しめます。地元の人々が、丹精こめて手入れをしている花しょうぶ園や宮沢川の整備をすすめて蛍飛び交う白髯の杜へぜひお出かけ下さい。
- 開催日
- 毎年6月下旬~7月上旬
- 開催場所
- 信州・鬼無里 白髯の杜
- エリア・所要時間
- 北部 車で約30分
- 問合せ
- 鬼無里観光振興会 TEL 026-256-3188

夢農場ラベンダー祭り
ラベンダーの摘み取り体験(指定紙コップ一杯500円)、紙飛行機フライトコンテスト、野豚の丸焼き試食会、ラベンダースティック講習会、ハーブ講習、ラベンダースティックコンテスト、コンサート など
- 開催日
- 6月中旬~7月中旬
- 開催場所
- 夢農場
- エリア・所要時間
- 中部 車で約20分
- 問合せ
- 夢農場 TEL 0261-62-5510

黒部ダム観光放水~ダイナミックな放水と大自然のパノラマ~
北アルプスの大自然に美しいアーチを描く黒部ダムの観光放水が始まります。日本一を誇り世界でもトップクラスに入る、高さ186mのダムから、毎秒10t以上の水が吹き上がり、美しい虹をかける光景は爽快で迫力満点です。また、日本最高標位を航行し、黒部渓谷のすばらしい眺望を湖面から満喫できる黒部湖遊覧船「ガルベ」、迫力満点の黒部ダムと思い出を写真に残せる「ふぉっとダム」もお勧めです。
- 開催日
- 6月下旬~10月中旬
- 開催場所
- 黒部ダム
- エリア・所要時間
- 北部(立山黒部アルペンルート)車で約20~25分(発着駅「扇沢駅」まで)~トロリーバスで16分
- 問合せ
- 大町市観光協会 TEL 0261-22-0190


中条でカブトムシをとろう
山林でカブトムシをとりましょう。
有料、先着
- 開催日
- 毎年7月中旬
- 開催場所
- 道の駅「中条」周辺山林
- エリア・所要時間
- 北部 車で約30分
- 問合せ
- 中条でカブトムシをとろう実行委員会
TEL 026-268-3001

信濃大町若一王子まつり
1日目は渡行式、稚児行列が行われます。2日目は十騎の子ども流鏑馬(市指定文化財)、6台の舞台(山車)が市内を練り歩きます。
- 開催日
- 毎年7月第4土日曜日
- 開催場所
- 若一王子神社
- エリア・所要時間
- 北部(同市内) 車で約10分
- 問合せ
- 若一王子神社社務所 TEL 0261-22-1626


あづみ野祭り
約50連、3,000人が「あづみ野ばやし踊り」で市街地を練り歩き、工夫を凝らした扮装や山車は見ものです。キャラクターショーや大型遊具の設置もあり、ご家族連れで楽しんでいただけます。
- 開催日
- 毎年7月最終土曜日
- 開催場所
- 豊科駅前通り及び周辺国道147号商店街付近
- エリア・所要時間
- 中部 車で約30分
- 問合せ
- 安曇野市豊科総合支所地域支援課
TEL 0263-72-3111

国宝松本城太鼓まつり
国宝の松本城を背景に日本の伝統芸能である「太鼓」を全国各地から集まった演奏団体が競演します。
- 開催日
- 7月下旬~8月上旬
- 開催場所
- 国宝松本城本丸庭園 他
- エリア・所要時間
- 中部 車で約60分
- 問合せ
- 松本市役所観光温泉課 TEL 0263-34-8307

水輪花火大会
松本市波田地区と梓川地区の合同で催される花火大会。梓川河川敷で打ち上げる。真上に上がる大玉は一見の価値あり。広告アナウンスが無いため、連続打ち上げも魅力。打ち上げ数は約2,000発です。
※「波田さいさい祭」と同日実施。
- 開催日
- 毎年7月下旬の土曜日 ※予備日:翌8月1日
- 開催場所
- 松本市波田扇子田運動公園(波田地区)、
松香寮(梓川地区) - エリア・所要時間
- 中部 車で約70分
- 問合せ
- 松本市波田支所地域づくり課、水輪花火実行委員会 TEL 0263-92-8916

信州安曇野わさび祭り
YOSAKOI安曇野、前夜には納涼祭(盆踊り)が盛大に開催されます。
- 開催日
- 毎年8月初旬開催
- 開催場所
- 穂高駅前通り及び穂高神社北神苑
- エリア・所要時間
- 中部 車で約20分
- 問合せ
- 安曇野市商工観光部観光課 TEL 0263-82-3131

大町やまびこまつり
市民総参加で、夏の夜を踊る風物詩です。各種イベントもあります。
- 開催日
- 毎年8月第1土曜日
- 開催場所
- 市内本通り
- エリア・所要時間
- 北部(同市内) 車で約10分
- 問合せ
- 大町市役所観光課 TEL 0261-22-0420

松川ふるさと祭り
信濃松川郷岳太鼓、安曇踊り、各種模擬店、お楽しみ抽選会等を開催します。
- 開催日
- 毎年8月第1土曜日
- 開催場所
- 緑町イベントストリート
- エリア・所要時間
- 中部 車で約20分
- 問合せ
- 松川村役場経済課 TEL 0261-62-3109

夏まつり松本ぼんぼん
松本市を代表する夏の一大まつり。
市内の中心市街地を「ぼんぼんまつもとぼんぼんぼん」掛け声とともに、子供から大人まで25,000人余りの踊り手と沿道を埋め尽くす見物客が一体となって、夏の暑さを吹き飛ばします。
- 開催日
- 毎年8月第1土曜日
- 開催場所
- 松本市中心街一円
- エリア・所要時間
- 中部 車で約60分
- 問合せ
- 松本商工会議所 TEL 0263-32-5355

国宝松本城薪能
北アルプスの山並みが夕日に染まり、国宝松本城が浮かびだされる頃、かがり火が灯されます。その炎に照らし出された野外舞台で、鼓や笛の音が響き能楽師の舞が始まります。見る人々を幽玄の世界へと誘います。
- 開催日
- 8月8日(毎年同日)
- 開催場所
- 国宝松本城本丸庭園特設舞台
- エリア・所要時間
- 中部 車で約60分
- 問合せ
- 松本城管理事務所 TEL 0263-32-2902

白馬の夏祭り
夏の白馬の夜空を飾る打ち上げ花火。盆踊りや抽選会などお楽しみが盛りだくさん。
- 開催日
- 8月13日(毎年同日)
- 開催場所
- グリーンスポーツの森
- エリア・所要時間
- 北部 車で約20分
- 問合せ
- 白馬村振興公社 TEL 0261-72-2279

高瀬川納涼大花火大会
お隣り、松川村と合同で開催しています。見ものは超特大スターマインです。
- 開催日
- 毎年8月中旬
- 開催場所
- 高瀬大橋付近河川敷
- エリア・所要時間
- 北部 車で約20分
- 問合せ
- 池田町商工会 TEL 0261-62-5085

安曇野花火
雄大な北アルプスを背景に約5,000発の花火が安曇野の夜空を彩ります。
- 開催日
- 8月14日(毎年同日)
- 開催場所
- 安曇野市明科犀川河川敷内御宝田遊水地付近
- エリア・所要時間
- 中部 車で約30分
- 問合せ
- 安曇野市商工観光部観光課 TEL 0263-82-3131

木崎湖花火大会と灯籠流し
盆供養や安全祈願などの願いが込められた色とりどりの灯篭と、周囲を山に囲まれた木崎湖に響くスターマインは、幻想的な彩を描く大町の歴史ある行事です。
- 開催日
- 8月15日(毎年同日)
- 開催場所
- 木崎湖
- エリア・所要時間
- 北部 車で約20分
- 問合せ
- 木崎湖花火と燈籠流し実行委員会
(ゆーぷる木崎湖内) TEL 0261-22-6608


大町温泉郷サマーフェスティバル
白樺、カラマツ林に囲まれた大町温泉郷内の森林劇場野外ステージにおいて各種コンサートが行われます。
夕方からは『夕市』も開催されます。
- 開催日
- 毎年8月下旬の土曜日の予定
- 開催場所
- 大町温泉郷
- エリア・所要時間
- 北部(同温泉郷内) 会場まで徒歩5分
- 問合せ
- 大町温泉郷観光協会 TEL 0261-22-3038


かまど神社例大祭
伝統のかまど神社例大祭の前夜祭として行われる花火大会。打ち上げ花火やスターマインが秋の夜空を彩ります。
- 開催日
- 毎年9月第2日曜日とその前日
- 開催場所
- かまど神社
- エリア・所要時間
- 北部(同市内) 車で約10分
- 問合せ
- 若一王子神社社務所 TEL 0261-22-1626


国宝仁科神明宮例大祭
能を取り入れた神楽で、岩戸神楽を始めとして伊勢流、吉田流、出雲流とも言われる7座の神楽を奉納。終了後、道祖神神楽にあやかり破魔矢が参拝者に配布されます。
- 開催日
- 毎年9月の中旬
- 開催場所
- 仁科神明宮神楽殿
- エリア・所要時間
- 北部(同市内) 車で約10分
- 問合せ
- 仁科神明宮社務所 TEL 0261-62-9168


北アルプス三蔵呑みあるき
信濃大町には、白馬錦、金蘭黒部、北安大国と三つの蔵元があり、昔からそれぞれの個性的な味わいを造り出しています。そのような三つの蔵元の味わいを楽しみながら、利き猪口を片手に街中をぶらぶら散策する「北アルプス三蔵呑みあるき」を開催します。「水」のまち大町で美しいお酒をお楽しみ下さい。
- 開催日
- 毎年9月中旬の土曜日(予定)
- 開催場所
- 大町市内本通り周辺(白馬錦、金蘭黒部、北安醸造、いーずら特産館、わちがい、横川商店)
- エリア・所要時間
- 北部(同市内) 車で約10分
- 問合せ
- (資)横川商店 (北アルプス三蔵事務局)
TEL 090-3312-1091

穂高神社お船まつり
船型の山車に穂高人形を飾った大小5艘の御船が境内を練り、ぶつかり合います。クライマックスは、27日の午後4時頃です。
- 開催日
- 9月26日・27日(毎年同日)
- 開催場所
- 穂高神社
- エリア・所要時間
- 中部 車で約20分
- 問合せ
- 穂高神社社務所 TEL 0263-82-2003

安曇野コスモス花フェスタ
国営アルプスあづみの公園の秋のメインイベントとして毎年開催される花フェスティバル。天高く澄み渡る秋空の下、30万本の色とりどりのコスモスと、安曇野のシンボル、北アルプス・常念岳の織りなす、国営公園ならではの雄大な安曇野の景を体感できます。
- 開催日
- 9月中旬~11月上旬
- 開催場所
- 国営アルプスあづみの公園【堀金・穂高地区】
- エリア・所要時間
- 中部 車で約40分
- 問合せ
- アルプスあづみの公園 堀金・穂高管理センター TEL 0263-71- 5511

栂池自然園紅葉祭り
標高約1,900mの栂池自然園では一足早く紅葉の見頃をむかえます。園内は白馬三山を背景にナナカマドの赤やダケカンバの黄色が鮮やかに彩ります。紅葉の見頃にあわせて、きのこ汁や手打ちそばの振舞い、餅つきや特産品販売などを行います。雄大な自然を眺めながら秋の味覚をお楽しみください。
- 開催日
- 毎年9月下旬~10月上旬
- 開催場所
- 栂池自然園及び栂池高原
- エリア・所要時間
- 北部 栂池入口まで車で約50分
- 問合せ
- 小谷村観光連盟 TEL 0261-82-2233

栂池JAPAN CUP(パラグライダー大会)
日本のトップフライヤー100人が栂池高原から離陸し、白馬山麓一体を周回するスピードレース。
- 開催日
- 10月上旬
- 開催場所
- 栂池高原
- エリア・所要時間
- 北部 車で約50分
- 問合せ
- 栂池パラグライダースクール TEL 0261-83-2521

信州・松本そば祭り
日本各地、長野県内各地のそば処が集結した、手打ちそば食べ歩きや、信州の特産品、名産品やご当地グルメの展示販売が行われます。「信州そば打ち名人戦」など様々なイベントが開催されます。
- 開催日
- 10月上旬
- 開催場所
- 松本城公園ほか
- エリア・所要時間
- 中部 車で約60分
- 問合せ
- 信州・松本そば祭り実行委員会事務局
TEL 0263-33-8002

新行そば祭り
秋にとれたばかりの地元産のそば粉を使った新そばが新行の民宿や麻の館で味わえます。期間中は、全国からそば好きが訪れます。
- 開催日
- 10月10日~20日(毎年同日)
- 開催場所
- 新行高原
- エリア・所要時間
- 北部 車で約20分
- 問合せ
- 大町市美麻支所産業建設課 TEL 0261-29-2311


大町アルプスマラソン
北アルプスの麓、さわやかな秋風がそよぐ季節に開催される大会です。赤とんぼの舞う青空と山際を走る魅力的なコースがランナーの舞台。長野県内初の「市民ランナーが参加できるフルマラソン」の発祥地です。
- 開催日
- 毎年10月第3日曜日
- 開催場所
- 大町市運動公園
- エリア・所要時間
- 北部(同市内) 車で約10分
- 問合せ
- 大町アルプスマラソン実行委員会事務局
TEL 0261-22-7664

鬼女紅葉祭り
鬼女紅葉伝説の地で、鬼女紅葉の供養祭。
- 開催日
- 毎年10月中旬の日曜日
- 開催場所
- 荒倉山能舞台(荒倉キャンプ場)
- エリア・所要時間
- 北部 車で約30分
- 問合せ
- 戸隠観光協会 TEL 026-254-2888

信濃の国楽市楽座
信州の秋・日本の秋を満喫するイベントとして「信濃の国 楽市楽座へ諸国の秋へ」が開催されます。県内外の特産物のPR・販売と諸国の地域芸能・日本古来の大道芸などのイベントが盛りだくさんです。
- 開催日
- 毎年10月下旬の土、日曜日
- 開催場所
- 松本城他
- エリア・所要時間
- 中部 車で60分
- 問合せ
- 松本市役所商工課 TEL 0263-34-3110

鷹狩山・霊松寺紅葉トレッキング
山岳博物館から鷹狩山山頂を目指し、その後紅葉の霊松寺へ向かいます。植物等の専門家によるガイドやお楽しみ抽選会、豚汁のふるまいなどがあり、お寺の内部も拝観できます。
- 開催日
- 毎年10月下旬
- 開催場所
- 鷹狩山・霊松寺トレッキングコース(大町山岳博物館~鷹狩山~霊松寺~大町山岳博物館)
- エリア・所要時間
- 北部 車で約10~15分
- 問合せ
- 大町市イベント実行委員会(大町市観光協会内)
TEL 0261-22-0190


小熊山紅葉トレッキング
北アルプスの雄姿を背景にして秋風の中、紅葉の小熊山トレッキングコースを歩きます。トレッキングの後は地元のおやきやキノコ汁を味わっていただきます。信州・大町の自然の美しさ、優しさが満喫できます。
- 開催日
- 毎年10月中下旬の日曜日
- 開催場所
- 小熊山トレッキングコース(中綱湖畔~黒沢高原~展望広場【往復】)
- エリア・所要時間
- 北部 車で約10~15分
- 問合せ
- 大町市イベント実行委員会(大町市観光協会内)
TEL 0261-22-0190


八坂新そばまつり
100パーセント地元産の玄そばを、自家製粉した新そばでの手打ちそばが味わえます。
- 開催日
- 毎年10月下旬~11月上旬
- 開催場所
- 明日香荘・体験そば処八坂
- エリア・所要時間
- 北部 車で約10~15分
- 問合せ
- 大町市八坂支所産業建設課 TEL 0261-26-2001

市民祭松本まつり・お城まつり
市街地、歩行者天国を中心に姉妹都市ミスパレード、少年少女武者行列など、多彩な催しが繰り広げられます。
- 開催日
- 11月3日(祝・毎年同日)
- 開催場所
- 松本市街地
- エリア・所要時間
- 中部 車で60分
- 問合せ
- 松本商工会議所 TEL 0263-32-5355

第3回むしくらまつり ~大姥さまものがたり~
『大姥さま』についての語り&トーク、中条虫倉太鼓・真田勝どき太鼓の演奏、郷土食えごの試食サービス、気球の搭乗体験などイベント盛りだくさんです!
- 開催日
- 11月上旬
- 開催場所
- 道の駅中条
- エリア・所要時間
- 北部 車で30分
- 問合せ
- 長野市中条支所 TEL 026-268-3001

歴史と自然の遊歩道・中条九十九次トレッキング
360°パノラマの山頂眺望を楽しめる「虫倉山登山コース」、アルプスの大展望・歴史探訪。春の山里を歩く「歴史コース」があります。
- 開催日
- 11月上旬
- 開催場所
- 【集合】やきもち家
- エリア・所要時間
- 北部 車で30分
- 問合せ
- 長野市中条支所 TEL 026-268-3001

森の光物語
国営アルプスあづみの公園の冬を彩るイルミネーションイベント。20万球のイルミネーションが園内を彩ります。今年は「あづみのの森の妖精と動物たちの夜のうたげ」をテーマに繰り広げられており、光や木で創られた妖精や動物たちに会いにご来園ください。
- 開催日
- 毎年11月下旬~12月下旬
- 開催場所
- 国営アルプスあづみの公園【堀金・穂高地区】
- エリア・所要時間
- 中部 車で約40分
- 問合せ
- アルプスあづみの公園 堀金・穂高管理センター
TEL 0263-71-5511

上高地閉山祭
大自然の恵みに感謝し、今シーズンの締めくくりを祝います。
- 開催日
- 11月15日(毎年同日)
- 開催場所
- 上高地河童橋
- エリア・所要時間
- 中部 沢渡駐車場まで車で約120分~
バスまたはタクシーに乗り換えて、さらに30分(上高地) - 問合せ
- 松本市安曇支所観光課 TEL 0263-94-2307

穂高温泉郷イルミネーション
ビレッジ安曇野、国営アルプスあづみの公園と、市内をトライアングルで結び冬の夜空を彩ります。
- 開催日
- 毎年12月上旬~翌年1月中旬
- 開催場所
- 穂高温泉郷八面大王足湯
- エリア・所要時間
- 中部 車で約20分
- 問合せ
- 安曇野市ブランド推進室 TEL 0263-77-3111

クリスマスナイト in 白馬 ~白銀のゲレンデにイルミネーションが輝く~
白馬村では、白馬村クリスマスイベントを開催いたします。お客様と楽しさや驚きを一緒に共感し、心に残るクリスマスイベントを行いますので、白銀の街・白馬村へどうぞお越しください。
- 開催日
- 毎年12月下旬
- 開催場所
- 白馬五竜スキー場エスカルプラザ
- エリア・所要時間
- 北部 車で約35分
- 問合せ
- 白馬村観光局 TEL 0261-72-7100

白馬の年末カウントダウンイベント
この冬の白馬村の各スキー場では、年末カウントダウンを開催し、新年を迎えるイベントを開催いたします。
白銀のスキー場で今年の思い出を語り、そばや花火で新たな年を迎える時を過ごし、新しい幕開けをみんなで共有することを大きな目的としています。
- 開催日
- 12月31日~翌年1月2日
- 開催場所
- 白馬さのさかスキー場、白馬五竜・Hakuba47ウインタースポーツパーク、白馬岩岳スキー場
- エリア・所要時間
- 北部 車で約35分
- 問合せ
- 白馬村観光局 TEL 0261-72-7100

松本あめ市
塩伝説に由来した伝統行事で、子供たちによる威勢の良い「だるま売り」の掛け声は、冬の松本の正月明けの風物詩。市内商店街が歩行者天国になり、様々なイベントが開かれます。
- 開催日
- 毎年1月上旬
- 開催場所
- 市内商店街
- エリア・所要時間
- 中部、車で60分
- 問合せ
- 松本市役所商工課 TEL 0263-34-3110

びんずる廻し
本堂妻戸台右脇にあるびんずる尊者像をもみ上げ、参詣者とともに妻戸台の周りを廻す行事です。
終了後、参詣者には杓子が授与され、その杓子で尊者像をなでて持ち帰ると、一年を無病息災で過ごせるといわれています。
- 開催日
- 1月6日(毎年同日)
- 開催場所
- 善光寺
- エリア・所要時間
- 北部 車で約80分
- 問合せ
- 善光寺事務局 TEL 026-234-3591

国宝松本城氷彫フェスティバル
「さわやか信州松本フェスティバル」の冬の祭典として、国宝松本城を背景に行う「国宝松本城氷彫フェスティバル」は、毎年大勢の来場者を迎え、今年で23回目の開催となります。今年は、「新しい100年へ夢をのせて!~輝く未来へ~」をテーマに、全国氷彫コンクールをはじめ、氷と触れ合うお楽しみ広場、キャラクターショー、氷の滑り台、コンサートなど、楽しいイベント盛り沢山です。
- 開催日
- 毎年1月中下旬
- 開催場所
- 国宝松本城(松本城公園)
- エリア・所要時間
- 中部 車で約60分
- 問合せ
- 松本市役所観光温泉課 TEL 0263-34-8307

鹿島槍火まつり
夕暮れ時、スキー場へ道標としてキャンドルを点灯し、スキー場では松明滑走や、おんべ(どんど焼き)、和太鼓ライブ、メッセージ花火大会が行われます。
- 開催日
- 1月下旬
- 開催場所
- サンアルピナ鹿島槍スキー場
中綱ゲレンデ特設会場 - エリア・所要時間
- 北部(同市内) 車で約30分
- 問合せ
- サンアルピナ鹿島槍スキー場 TEL 0261-23-1231


真冬のイルミネーション
約15万球のイルミネーションが、真っ暗な雪原を照らします。幻想的な夜をお楽しみください。
- 開催日
- 1月下旬~2月下旬
- 開催場所
- 国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
- エリア・所要時間
- 北部 車で約20分
- 問合せ
- 国営アルプスあづみの公園
【大町・松川地区】管理センター TEL 0261-21-1212


冬のファンタジア おおまち雪まつり
本堂妻戸台右脇にあるびんずる尊者像をもみ上げ、参詣者とともに妻戸台の周りを廻す行事です。
終了後、参詣者には杓子が授与され、その杓子で尊者像をなでて持ち帰ると、一年を無病息災で過ごせるといわれています。
- 開催日
- 1月下旬~3月上旬
- 開催場所
- 大町温泉郷・市内スキー場・中心市街地ほか
- エリア・所要時間
- 北部(同温泉郷内) 徒歩約5分
- 問合せ
- 大町温泉郷観光協会 TEL 0261-22-3038
- URL
- おおまち雪まつり公式サイト


若一王子神社節分祭
福だるまや縁起物などの出店、宝くじの配布、追難式、福豆まき、子どもたちへのプレゼントなどが行われます。
- 開催日
- 2月3日(毎年同日)
- 開催場所
- 若一王子神社
- エリア・所要時間
- 北部(同市内) 車で約15分
- 問合せ
- 若一王子神社社務所 TEL 0261-22-1626

長野節分会
善光寺一山の僧侶をはじめ、芸能界などの年男・年女を交えての盛大な豆まき。
- 開催日
- 2月3日(毎年同日)
- 開催場所
- 善光寺・権堂町秋葉神社
- エリア・所要時間
- 北部 車で約80分
- 問合せ
- 長野節分会実行委員会 TEL 026-223-6050

大町あめ市
善光寺一山の僧侶をはじめ、芸能界などの年男・年女を交えての盛大な豆まき。
- 開催日
- 2月11日(毎年同日)
- 開催場所
- 大町各所商店街
- エリア・所要時間
- 北部(同市内) 車で約10分
- 問合せ
- 大町商工会議所 TEL 0261-22-1890


国宝仁科神明宮祈年祭(春祭り)古式作始めの神事
古くからその年の作柄の豊凶を占う神事として行われており、作付けの一大指針としており、苗作りの農作業をモチーフとしています。永禄9年を初見として古式にのっとり行われ、参拝者の人気を集めています。県の無形文化財に指定されています。
- 開催日
- 3月15日(毎年同日)
- 開催場所
- 仁科神明宮神楽殿
- エリア・所要時間
- 北部(同市内)車で約10分
- 問合せ
- 仁科神明宮社務所 TEL 0261-62-9168


穂高神社奉射祭
12本の矢を射って、1年間の吉凶を占います。
- 開催日
- 3月17日(毎年同日)
- 開催場所
- 穂高神社
- エリア・所要時間
- 中部 車で約20分
- 問合せ
- 穂高神社社務所 TEL 0263-82-2003

花のじゅうたん祭り
道の駅駐車場内にパンジーの花約3万ポットを敷き詰め地上絵を描きます。
花のじゅうたんは自由に鑑賞いただけます。地上絵のデザインは毎年変更され、期間中は地元特産品等の販売や、熱気球の飛行体験などの各種イベントも開催。
最終日の午後には、使用したパンジーを格安で販売します。
- 開催日
- 毎年3月下旬
- 開催場所
- 道の駅「安曇野松川」 (寄って停まつかわ)
- エリア・所要時間
- 北部 車で約15分
- 問合せ
- 花のじゅうたん祭り実行委員会(事務局:松川村役場内経済課商工観光係)
TEL 0261-62-3109
